一部を除き、すべてPDFファイル ですのでダウンロードしてご使用ください。
※PDFファイルをご覧になるには、ご使用のパソコンに閲覧ソフト(Acrobat Reader)を インストールする必要があります。 Acrobat
Readerをお持ちでない方は、Adobe社のホームページからダウンロードできます。
互助組合に加入するとき
一般財団法人徳島県教職員互助組合加入申込書
次の場合に提出してください。(その他の場合はご連絡ください。)
・新規採用に伴い、公立学校共済組合(徳島支部)の組合員の資格を取得する場合
・再任用の場合、また、他の共済組合(地方職員・文部科学省・市町村職員等)や
公立学校共済組合の他支部から公立学校共済組合徳島支部へ異動した場合
結婚したとき 結婚祝金請求書 添付書類と一緒に互助組合に提出してください。 添付書類:戸籍謄本か抄本、または婚姻受理証明書の写し
子供が生まれたとき 組合員(配偶者)出産祝(見舞)金請求書
公立学校共済組合徳島支部のホームページでダウンロードできます。(出産費) ※共済組合と同じ様式です。配偶者が被扶養者の場合は1枚で同時に両組合に申請できます。 出産費の詳細については提出前に共済組合にお問い合わせください。
ただし配偶者出産祝金で配偶者が非被扶養者である場合は様式は同じで互助組合に提出してください。その際は、次の(1)または(2)を添付してください。
(1)出生届の写し(A3全面・父母の氏名のある面と出生証明書の面の両面)
(2)母子手帳の1ページ(母と父の氏名と出生届出済証明のページ)と出産の状態のページ(医師の氏名が記載されているページ)の両方
病気になったとき
組合員(家族)医療費請求書
公立学校共済組合徳島支部のホームページでダウンロードできます。(療養費等請求書)
※共済組合と同じ様式です。1枚で同時に両組合に申請できます。
詳細については提出前に共済組合にお問い合わせください。
休業したとき(病気・介護)
傷病手当金・休業手当金請求書
公立学校共済組合徳島支部のホームページでダウンロードできます。(傷病手当金)
※共済組合と同じ様式です。1枚で同時に両組合に申請できます。
傷病手当金と休業手当金の各請求書は同じ様式です。
詳細については提出前に共済組合か互助組合にお問い合わせください。
(共済組合と同時に申請する時と、互助組合のみに申請する時があります。)
休業したとき(育児休業)
育児休業支援金請求書兼実績報告書
請求可能期間:共済組合の育児休業手当金の支給が終了した翌月分以降、育児休業終了月分まで
添付書類:辞令の写し(初回および育休期間変更時のみ)
(互助組合に申請してください。)
産後パパ育休取得促進助成金 
配偶者が出産した男性組合員が育児休業を取得したとき、その子の出生日から
57日間のうちの育児休業取得期間を通算し28日を上限として、共済組合の
育児休業手当金と合わせて掛金基礎額相当(30万円上限)になるように助成します。
添付書類:辞令の写し
(互助組合に申請してください。)
概要はこちら
組合員が死亡したとき
組合員(家族)死亡弔慰金・遺児育英金請求書
公立学校共済組合徳島支部のホームページでダウンロードできます。(埋葬料)
※共済組合と同じ様式です。1枚で同時に両組合に申請できます。
詳細については提出前に共済組合にお問い合わせください。
カフェテリアプラン助成金 (互助組合に申請してください。) カフェテリアプラン助成金給付申請書 (令和4年度のカフェテリアプラン助成金給付申請書はこちら) 要領等はこちら→ カフェテリアプラン助成金取扱要領 メニュー一覧・Q&A 旅行経費申立書 氏名相違・キャッシュレス決済申立書
所属コードはこちらをご参考に→所属コード表 !迷った時はこちらを見て!→福利厚生とくしまR5年3月号より その1 フロー図
福利厚生とくしまR5年3月号より その2 申請時の注意点
任期付きの方(再任用の方を含む)の注意点はこちら
★今年度カフェテリアプラン未利用の方へ
今年度も年度当初からカタログギフトを選択できるようにしました!
ご希望の方は年4回(6月・10月・1月・最終2月)月末までに(必着)
カフェテリアプラン助成金給付申請書をご提出ください。
記入例→ 給付申請書(カタログギフト)記入例
令和5年度のカタログはこちら→
穂乃香 こんあい
独身者交流支援補助金(平成31年度新規事業)
(互助組合に申請してください。公印は不要です。)
平成31年4月1日以降にマリッサとくしまマッチング会員に
登録した独身組合員に、5千円を上限として登録料を補助します。
該当の方は領収書原本を添えて所属を通さずに直接、互助組合事務局
(徳島県教育委員会福利厚生課内)に申請書↓を提出してください。
独身者交流支援補助金申請書
要領はこちら→独身者交流支援補助金取扱要領
貸付事業
次の(1)~(3)と必要書類を添えて互助組合に申込んでください。申込締切:毎月25日 ※2月および12月は21日) (1)貸付申込書 (2)貸付借用証書 (3)貸付保険に係る個人情報の取扱に関する同意書
全額繰上償還申出書
償還猶予申出書 →育休等で償還を猶予したい時に提出してください。
令和6年度教育文化の振興に関する事業
交付申請書等様式
募集期間:令和5年12月1日から令和5年12月28日まで (必着・期間外の受付不可)
→事業実施通知
→募集要領
→助成を交付申請する時(様式1) 交付申請書 交付申請書(PDFファイル) 
交付申請書記載例
★助成交付申請に係る留意事項
→交付決定後、助成金を請求する時(様式4) 請求書
請求書(PDFファイル) 
→事業完了後、報告書を提出する時(様式5) 実績報告書 実績報告書(PDFファイル) 
添付書類:収支決算書(エクセルファイル)
→実施計画の内容等に変更がある時(様式2) 変更承認申請書 変更承認申請書(PDFファイル)  添付書類:収支予算の変更内訳書(エクセルファイル)
→実施計画を中止する時(様式3) 中止承認申請書 中止承認申請書(PDFファイル) 
(参考)(一財)徳島県教職員互助組合助成事業交付規程
助成事業採択基準
〒770-8570 徳島県徳島市万代町1丁目1番地 徳島県教育委員会福利厚生課内(県庁9階) TEL088-621-3177 FAX088-621-2893 Copyright(c)2010-2017一般財団法人徳島県教職員互助組合.All rights reserved. |
|